News Post
生産性向上委員会
10月9日(金)14時より、連絡では愛あいだったので「今日はおやつなしか~(´・ω・`)」
少し残念がって階段を上がったら
事務長が「理事長宅だよ~」とのこと
よっしゃー!✨٩(๑>∀<๑)۶✨お菓子ー✨٩(๑>∀<๑)۶✨٩(๑>∀<๑)۶

今日からは完全ペーパレス。みんなパソコン開いての会議でしたが、理事長宅なので愛あいからのWi-Fi受信にあくせくしながら( *´艸`)
保育園は園庭の草抜きと、おやつの買い出しを子どもとともに学びに替えてやる。園庭の草はすっかりなくなりました。乳児室の広さを整理整頓から確保した事例。
愛あいは、HAGの使い方をタイプ別に勉強会。体格の大きな方のHAG利用を生産性につなげていく話ではメンバーから「HAGにこだわらなくていいのでは??」などの案も、職員みんなHAGをつかえるようにしたい。
トムは報告書の定型文やアンケートから見えた事。タブレットなどの扱い方。新しい職員の育成の話では、タブレットの使用を今は職員が多い音に教えてもらうといいよなどのアドバイス
訪看はプラウドノートの活用法と仕事後の整理整頓。ホワイトボードの使い方を他部署に褒められましたが訪看曰く看多機音のホワイトボードをマネしてこうなりました。と嬉しい褒めあい♡
しかしホワイトボードの未来はシステムであって、システム活用に移していかないと!
音はほのぼのボイスのシステム屋さん(アクティブ情報)さんと意見交換会をしました。ICTとアナログを完全ICT化したい。これからほしい機能の提案をするとプラウドノート(会議録などのAI)の活用代用の話も出ました。申し送り機能の教育は会議で行っていく。プラウドノートを使うことによりモニタリングの時間が毎月8時間半ほど使っていた、年にすると102時間ほど使っていたのがなくなると数字で出してきてくれました。プラウドノートのメリットデメリットの共有
ジャックからは、委員の方のパワポがレベルアップしてました°˖✧✧˖°
大掃除大作戦として、各部屋の収用棚の中の整理、会議用の椅子などの入っている収納、BCP物品の整理もしました。布団なども使わないものは大原の避難備品の場所にはこび、台所の整理整頓でスッキリしました。衣替えも同時に行いました。
また使い勝手はどうか、不便な点改善点、今後取り組んでいきたいことの職員のアンケートをとりました。今後の課題も見え、改善点に順番をつけて生産性につなげていくとのこと。
トムから、音に部署移動して生産性の体制が整っていることが、自分のトムでの体制作りがまずかったという反省とともに…。
生産性というものは最終的に数字で上がってこないといけない、職員の働き方の分担、また新しく入った方などの生産性向上の理解度を上げていかないといけない。音の物事のとらえ方の質の良さは自信がある。生産性って、向上することであり人が消えていく。ついていけない人は離れていく、ちゃんとやっている所に仕事も来るとの理事長先生からのまとめで気合が入りました!